北海道の方におすすめのおせち料理
おせち料理は1年の初めに食べるものですので、豪華に美味しいものを食べたいですね。北海道ではお正月に食べるというよりも、大晦日に食べるという家庭が多いようですね。
で、年越しそばに関しては元旦となる時間前後に夜食的な感じで食べるようです。
このおせち料理ですが、地域によって違いがあり北海道にも北海道独自のおせち料理があります。
地域ならではのおせち料理というのも大事にしないといけませんが、年末年始って何かと慌ただしいですし、今は自分たちで作って食べるよりも購入するというのが一般的ですね。これなら手間暇かからず美味しいおせち料理が食べれますから。
そこで、北海道の方におすすめのおせち料理を以下で紹介しておきますね。
おすすめのネット通販おせち
おせちのネット通販で圧倒的な人気なのが匠本舗です。毎年かなりの量熟れているので安心して注文することができます。
どこにしようか?と迷っている方はこの匠本舗を利用すると間違いないでしょう。
オイシックスのおせちも人気ですね。素材にかなりこだわっているおせちです。
北海道のおせち料理・お雑煮の口コミ
北海道のおせちをはじめとした「お正月のごちそう」は、本州以南と違い大晦日である12月31日に食べられる事がほとんどです。
おせちの内容としては、伊達巻や黒豆が入った一般的なお重のほか、北海道ならではのお刺身盛り合わせやカニといった海鮮を一緒に食べる事が多いです。
大晦日の夕飯としておせちを食べ、それとは別に元旦にかわる時間前後に年越しそばを食べるのが我が家では毎年の恒例です。
おせちをはじめとしたごちそうを食べすぎて、年越しそばがお腹いっぱいで入っていかない・・・といったことも例年よくあります。
お雑煮に関しては、北海道という地域自体が本州以南の各地方から入植してきた人々であるため、各家庭のルーツによって異なることが多い印象です。
比較的狭い地域の人々が集まるような学校といったコミュニティでも、各家庭によってお雑煮の具はまちまちであることが多い印象でした。
我が家では焼いた角餅、豚肉にごぼう、にんじん、大根、椎茸といった野菜類を短冊切りにし、少し濃いめの醤油味ベースのつゆで濃厚な味わいものが定番です。
私が過去に話を聞いたことがある北海道在住の方々で、比較的多い印象のお雑煮は角餅に鶏肉、にんじんや大根をいちょう切りにしたものを加え醤油ベースのつゆで味付けし、三つ葉を散らした、豚肉のお雑煮に比べると少しあっさりした味わいのお雑煮を食べている家庭が多いように感じました。
年によっては我が家もこちらのお雑煮を食べることがありますが、個人的には豚肉の濃厚なお雑煮が好みです。
北海道に明治時代入植してきた祖先たちは東北地方をルーツとする方が多いため、東北地方で食べられているお雑煮を食べている家庭が比較的多いように思われます。
私が住んでいる北海道のおせち文化には、他県と違うところがあります。それは、食べる日にちです。
多くの県では、おせちというのはお正月に食べるものだと思うのですが、北海道では大晦日の夜に食べます。なぜ大晦日に食べるのかは諸説ありますが、一説には新しい年を迎えるために大晦日に食べる「年取り膳」が元になっていると言われています。
そして、おせちの中身にも違いがあります。
北海道では、煮物の事はうま煮と呼ばれていますし、昆布巻きには鮭ではなく鰊が巻かれています。
そして、家庭にもよりますが、飯寿司という北海道の郷土料理が入る事もあります。飯寿司というのは、鮭やホッケなどの魚と野菜を米麹に漬けたものです。
また、口取り菓子と呼ばれるあんこの練り菓子が入れられる事もあります。エビや鯛の形をしていて、大晦日が近づくとスーパーにたくさん並びます。
そして、北海道のお雑煮は地域によって差が出ます。これは、かつて北海道は開拓地で、様々な県から大勢の人達が移住してきた事に関係があります。
北海道の一般的なお雑煮は、甘めの醤油味です。ダシはカツオや昆布よりも、鶏ガラでとる事が多いです。具材は、人参や玉ねぎ、鶏肉、そしてナルトに似ている「つと」です。
ラーメンに浮かんでいるナルトが、そのまま雑煮に入っているイメージです。ただし、渦巻きではありません。ひらがなの「つ」のような形が描かれています。でも、味はほとんどナルトと同じです。
そして、お餅は焼かないというのも北海道ならではです。北海道では、四角いお餅をそのまま入れます。
お雑煮が完成した時には、お餅が少しトロっとしていて、柔らかな食感を楽しむ事ができます。
2022年も残すところ10日余りとなりました。スーパーなどではクリスマスを通り越して、年末年始のオードブル予約や「豪華御節」の宣伝などお正月を迎える気分に満ちています。
— 小樽市総合博物館 (@OtaruMuseum) December 19, 2022
北海道の年末年始の風習に大晦日からおせちを食べ始める、「お口取り」という甘い菓子を用意するなどがしられています。→ pic.twitter.com/I6RqncHMTl
去年の12/31おせち。北海道びとはおせちを大晦日から食べるのだ。三千院&マノワールコラボおせちと自作。
— りりりんりんさん?????????????????? (@ri_ri_rin_rin3) December 14, 2022
#このタグを見た人はカメラロールの中から美味しそうな画像を一枚写真を載せる見た人もやる pic.twitter.com/88oWNovsrD
大晦日におせちを食べるのは東北と北海道民だけ、という話を聞いてまじか...ってなってる??
— 小野はるか新刊発売中! (@_haruka_manda_o) December 15, 2022
え、全国民大晦日におせち食べないの?
年越し蕎麦って真夜中に食べる夜食じゃないの?
北海道のおせち料理を作っているお店
佐藤水産
佐藤水産の海鮮おせちは天然にこだわり、主原料は北海道産を使用しています。受け取りは佐藤水産の直営店(本店、宮の森店、市場店、羊ケ丘通り店、サーモンファクトリー店、新千歳空港店)でも可能です。
住所:札幌市中央区北4条西3丁目交洋ビル1F、2F 札幌駅南口
電話番号:0120-310-643
花びし
匠本舗から北海道函館の「花びし」観衆の和洋中おせちが販売されています。すぐに売り切れてしまうおせちですよ。
最北の海鮮市場
最北の海鮮市場のおせちは北海道生まれ・北海道育ちのスタッフが、北海道の各地から集めた魚介類やお肉など厳選した食材を詰め込んでいます。
住所:北海道旭川市東鷹栖東3条1丁目1922番地
電話番号:0166-73-3093
とんでん
北海道生まれのとんでんのおせち料理は、販売を始めて40年もになるロングセラー商品です。多くの人に支持されているということですね。
電話番号:0120-959-541