
おせち料理は1年の初めに食べるものですので、豪華に美味しいものを食べたいですね。
このおせち料理ですが、地域によって違いがあり島根県にも島根県独自のおせち料理があります。
地域ならではのおせち料理というのも大事にしないといけませんが、年末年始って何かと慌ただしいですし、今は自分たちで作って食べるよりも購入するというのが一般的ですね。これなら手間暇かからず美味しいおせち料理が食べれますから。
そこで、島根県の方におすすめのおせち料理を以下で紹介しておきますね。
おせちのネット通販で圧倒的な人気なのが匠本舗です。毎年かなりの量熟れているので安心して注文することができます。
どこにしようか?と迷っている方はこの匠本舗を利用すると間違いないでしょう。
オイシックスのおせちも人気ですね。素材にかなりこだわっているおせちです。
島根県にも色々な地域がありますが、私が住んでいた邑智郡の「おせち」や「お雑煮」お話をしようと思います。
私は邑智郡の中でもかなり山奥の方に住んでいました。海に行くために山を三つ越えなければならない、というような地域でした。
お正月には親戚で家に集まり、みんなでおせちを食べます。見た目はごく普通のおせちです。しかし、よく目を凝らしてみると、おせちの代表的存在である海老が見当たりません。数の子もありません。もうお気づきですね。私が住んでいた地域のおせちには海の幸がないんです。
では海老もない、数の子もない、そんな島根のおせちにはどのような具材が入っているのでしょうか。
私が好きでよく食べていたのは、猪のお肉がごぼうに巻かれた具材です。猪のお肉と聞くと、なんだか獣臭そうとか最悪気持ち悪いなどと感じられるかもしれません。そうですよね。普通おせちに猪なんて入っていませんもんね。
でも私が食べていた猪は全然獣臭くなく、牛肉と豚肉が混ざったような食感でした。とても美味しかったです。脂肪分もほとんどなく、ヒレカツのもっとしっかり身が詰まったバージョンのようでした。
島根県のお雑煮は、多分皆さんが想像されるお雑煮に入ってるお餅の数倍の量のお餅が入っていました。島根県は有名なお米の産地です。餅米ももちろん栽培しています。
村には常にお米のストックがあるような状態です。お正月になると、村でストックしている餅米をみんなで炊き、ついてお餅を作り、住民に配る習慣があります。多くの家でお餅が有り余っているため、お雑煮に大量にお餅を入れます。
小さい頃はよく「大きなお餅が喉に詰まらないように!!」と親に注意されたものです。
島根県の一部の地域では、海にアクセスすることが難しいのです。そこで、住民たちは知恵を振り絞って、おせちに入っているはずの海の幸をお肉料理で補っているのです。
もちろんこれは島根県全体で共通のお話ではありません。私が住んでいた地域だけ文化かもしれません。
もし邑智郡にお正月訪れる機会があれば、ぜひ「海の幸のないおせち」や「お餅いっぱいのお雑煮」を堪能してみてください。
味処 なにわ本店は松江市にある和食の名門です。浪速男おせちとして地元で有名ですね。
住所:島根県松江市末次本町21
電話番号:0852-21-2835
創作中華酒房そらから発売されている中華のオードブルです。お政っというよりもオードブルで楽しみたいという時にはいいでしょう。
住所:島根県松江市寺町205-15 セントラルマンション101
電話番号:0852-24-9099
皆美館は創業130年もの歴史のある名店です。老舗ならではの丁寧に作られた料理はお正月のおせちとして最適ですよ。
住所:島根県松江市末次本町14
電話番号:0852-21-5131
佳翠苑 皆美は御おせちは鰻や貝柱山椒煮、ズワイガニといった人気の食材が勢ぞろいしています。
住所:島根県松江市玉湯町玉造1218-8
電話番号:0120-373-559