富山県のおせち料理−どこでおせちを買うのがおすすめ?

どこでおせちを買う?

富山県のおせち料理について紹介します。富山県の方がおせちを買うのにおすすめのお店がありますよ。

富山県の方におすすめのおせち料理

おせち料理は1年の初めに食べるものですので、豪華に美味しいものを食べたいですね。

 

このおせち料理ですが、地域によって違いがあり富山県にも富山県独自のおせち料理があります。

 

地域ならではのおせち料理というのも大事にしないといけませんが、年末年始って何かと慌ただしいですし、今は自分たちで作って食べるよりも購入するというのが一般的ですね。これなら手間暇かからず美味しいおせち料理が食べれますから。

 

そこで、富山県の方におすすめのおせち料理を以下で紹介しておきますね。

 

おすすめのネット通販おせち

匠本舗

匠本舗
おせちのネット通販で圧倒的な人気なのが匠本舗です。毎年かなりの量熟れているので安心して注文することができます。

 

どこにしようか?と迷っている富山県の方はこの匠本舗を利用すると間違いないでしょう。

 

 

オイシックスおせち

オイシックス
オイシックスのおせちも人気ですね。素材にかなりこだわっているおせちです。

 

富山県のおせち料理・お雑煮の口コミ

私は北陸の富山県に住んでいるのですが、我が家のおせちは毎年主に以下の料理がおせちの品として並んでいます。

 

【ごまめ】
カタクチイワシの素干しのことで、田作りともいいます。富山では田作りとはあまり言わず、ごまめとみんな言っています。「まめ」には息災とか「たっしゃ」という意味があるところから、健康を願って正月料理にされたと聞いています。

 

また、田作りの語は、田の肥料に使うと米が多くとれるので、豊年満作を祈って農民が正月に食べ出したとされており、まさに富山は富山弁で「たっしゃけ」という言葉があります。別れ際に使い「お達者で」という意味です。また、稲作も盛んな地域ということから、ごまめもお正月に良く食べるのだと思います。

 

【栗きんとん】
栗は「勝ち栗」と呼ばれ勝負運をアップさせる縁起の良い食べ物として昔から重宝されてきました。

 

また、美しい黄金色に輝く小判をイメージした見た目から栗きんとんは、「金色の団子」とも表され「お金がたまるように」と金運や豊かな一年が送れますようにという願いがこめられた縁起物とされています。まさに倹約家で貯蓄率も全国的に高い富山ならではの料理だなと思います。

 

続いてお雑煮では主に以下の食材が入っています。

 

【角餅】
富山のお餅は角餅です。そのためお雑煮に入れるのも角餅になります。お餅は良く伸びるので「長く生きる」という長寿の意味も込められています。

 

【海老】
海老の長いひげを老人に例えたことから海の老人=「海老」と漢字で書かれるようになったといわれています。長いひげや曲がった腰は長生きをした人間の象徴ともいえるため、海老に長寿の願いを込めたことからお雑煮の食材として用いられるようになっています。

 

富山湾は水深が深く魚が豊富なことから新鮮な魚介類が多く獲れます。こうしたことからお雑煮にも海のものとして海老が入っています。

富山は関東でも関西でもない中部地方の端に位置します。標準語でも関西弁でもない言葉を話し、エスカレーターは左右どちらに寄る訳でもありません。

 

本題ですが、お雑煮の出汁は醤油ベースの至ってシンプルな味です。関東寄りの濃い味でもなく、関西寄りのうす味でもありません。

 

具材は銀杏切りになった大根、四角いおもち、切られたしいたけ、一口サイズの鶏肉、かまぼこ・・・別段珍しいものはありませんね。

 

おせちについても同様で、栗きんとん、昆布巻き、黒豆の甘煮、かまぼこ等どこででも見る食材しか入っていません。

 

強いて挙げるならお雑煮にもおせちにも入っている「かまぼこ」でしょうか。かまぼこと言えば板に乗っている半円のものを思い浮かべる方が多いと思います。

 

しかし富山のかまぼこはグルグルの渦巻き状で、一瞬ナルトと見間違える風体をしています。赤い部分は固めで白い部分は柔らかいので噛んだときの触感がいいです。板の上には乗っておらず、真空パックでぴちぴちに梱包された状態で店頭に並びます。

 

これは富山では昆布をよく食べていたため、昆布を巻き込んだ「昆布巻き(こぶまき)」を作るための製法をかまぼこに流用したと言われています。

 

私自身大人になるまで、昔は板に乗っていて今は渦巻きが主流と思っていました。それくらい富山県民にとってかまぼこ=渦巻きのイメージが強いのです。

 

いかがだったでしょうか。富山県と言えば昆布やブリ・白エビ等海の幸が多く採れますが、我が家のお雑煮・おせちにはそういったものは入ってませんでした。富山は東日本と西日本の境目に位置するので隣の県では全然違ったものが食べられていたら面白いですね。以上、富山県のお雑煮・おせちについてでした。

これは私が住んでいる富山県富山市のおせち・お雑煮の話です。
まずはおせちについてですが、簡潔に表すと「色とりどり・海鮮づくし」が特徴です。富山県は全国でも有数の海産品に恵まれた地域であり、多くの種類の魚が取れます。

 

私が住んでいる地域は比較的海に近い場所であったため、おせちにもその傾向が強く表れているのではないかと思われます。

 

ノドグロやブリといった北陸産の旬の魚に加え、お正月の縁起物とされている鯛やアワビの蒸し焼きを盛り合わせた豪華な仕様となっています。そこにめでたさを引き立たせるように様々な副菜が盛り合わせてあります。

 

私のお気に入りは金柑の甘露煮、甘栗の煮つけ、大根と人参の紅白酢和えです。どれも新春の心を弾ませる華やかな色合いになっており、上記の油が多く旨味の強い魚を食べた後のお口直しにもなり、相性抜群です。

 

おいしさ・華やかさに加え、富山県の食材の良さを最大限まで引き出そうという地元愛が感じられるおせちになっています。

 

次にお雑煮ですが、こちらは打って変わってとてもシンプルです。私の住んでいる地域では、餅にダシ汁をかけて食べるのが主流です。一般的なお雑煮では餅は焼いてあるのをイメージされる方が多いと思いますが、この地域では餅をトロトロになるまで煮込んで食べる方が多いです。

 

ダシ汁はカツオ節と昆布、シイタケからとった合せダシに醤油・みりんで味を調えた質素なものです。ダシ汁の具材には人参、魚のすり身、鶏肉が使用されており、色取りとして三つ葉をのせています。

 

具材に魚のすり身を使用するのは、海鮮に恵まれ魚が大好きな富山県ならではないでしょうか。

 

富山県富山市のおせち・お雑煮は豊かな海産物とは切っても切り離せない地元愛の感じられるものですので、是非皆さんにも食べてもらいたいです。

富山県のおせち料理を作っているお店

千里山荘

千里山荘が誇る料理人が自ら料理したおせち料理です。職人が長年培った技と心を尽くし、一品一品心をこめて盛り付けしてくれます。常につくりたてと変わらぬ美味しさを再現する千里山荘独自のノウハウを生かした冷凍おせちですよ。
住所:富山県富山市婦中町千里5866
電話番号:076-469-2907

 

きせつ料理なるみ

きせつ料理なるみ富山市にある日本料理店です。この日本料理店が作るおせち料理になります。
住所:富山県富山市太郎丸本町4-3-2 風月花ビル1F
電話番号:076-491-6999

 

日本料理雲海

和洋中の三段重だけでなく、二段重・一段重、洋食オードブル、和食個々盛重まで豊富にあります。日本料理雲海はANAクラウンプラザホテルお茶真の中に入っています。
住所:富山県富山市大手町2-3
電話番号:076-495-1111

 

五万石本店

これまでに10万個以上のおせちを作り続けてきた五万石本店は、冷凍おせちの先駆けでもあります。富山の祝い膳に欠かせない“筑前煮”をはじめ、越中伝統のお正月料理を三段重のどの段にもバランスよく詰め合わせていますよ。
住所:富山県富山市桜町1-6-4
電話番号:076-441-4649

 

宝来

富山市を中心に仕出し弁当、ケータリング、お届け料理をしている宝来もおせちを販売していますよ。
住所:富山県富山市向新庄町6-9-15
電話番号:076-451-6858